放射能被曝で白内障になる!チェルノブイリの記録でも白内障の増加が明確!高線量地帯は白内障に注意!
白内障は有名な目の疾患の一つですが、この白内障を発生させる原因の1つに放射能があることを皆さんはご存知でしょうか? (白内障=水晶体がにごり、物がかすんだりぼやけて見えたりするようになる)
以下はウクライナ政府報告書による放射線白内障のグラフです。これを見ると分かるようにチェルノブイリ事故では明確に白内障の患者数が増加していたのです。
☆ウクライナ政府報告書による放射線白内障のグラフ
URL http://togetter.com/li/383124
白内障と放射能の関係については、放射能被曝の影響を中々認めようとしない国連も「国連科学委員会報告」などの資料中で「高い線量を被ばくした群において白血病(確率的影響)と白内障(確定的影響)の罹患率が上昇する」と関係性を認めています。
☆国連科学委員会報告2008年 チェルノブイリ事故の放射線の健康影響について
URL http://www.ncc.go.jp/jp/shinsai/pdf/shiryo1.pdf
引用:
放射線被ばくに起因する健康障害の総括(1)
•急性放射線症候群:134名の原子炉スタッフおよび緊急対処従事者のみ、28名で致死的
•生存者は皮膚障害および白内障に冒される
•生存者のうち19名が死亡しているが放射線被ばくとは無関係
:引用終了
白内障になる放射線量については諸説あるのですが、最近の研究では「低被曝でも白内障になる可能性がある」という結果が多く出ており、福島原発事故で広範囲が放射能汚染されてしまった日本としては注意するべき情報であると言えるでしょう。
☆放射線の白内障発症リスク 国立保健医療科学院生活環境研究部
URL http://trustrad.sixcore.jp/cataract.html
引用:
錬石和男らは、術後白内障症例479人を含む、2000年から2002年に健康診断を受けた推定線量の判明している原爆被爆者3,761人を対象に、線量反応を推定するためロジスティック回帰解析を行い、尤度プロファイル法を用い最適閾値モデルの決定を試みている。
その結果、1 Gy当たりのオッズ比 1.39、95%信頼区間 1.24-1.55で術後白内障の有病率に統計的に有意な線量反応増加が認めた。
線量を0-1 Gyに限定すると線量反応は示唆的となり、有意ではない閾値0.1 Gy(95%信頼区間 <0-0.8)が認められ、これまで推測されている閾値2-5 Gyよりかなり低く、全く閾値がないという考えとも統計学的には矛盾しない結果を得ている。
また、宇宙飛行士を対象にした調査では、Cucinottaらは、NASAの Longitudinal Study of Astronaut Health (LSAH) と個人の職業上の被ばく情報を組み合わせることで、水晶体に8mSvを超える曝露があった宇宙飛行士で、白内障のリスク増加を検出している。
:引用終了
☆放射線影響研究所 放射線白内障(水晶体混濁)
URL http://www.rerf.or.jp/radefx/early/cataract.html
引用:
被曝後早期に出現した放射線白内障については、影響を生じない低線量での「しきい値」があるかもしれないと考えられているが、最近の調査では、しきい値はないか、あったとしても0-0.8 Gy程度ではないかと示唆されている。観察された過剰白内障症例は、一般に放射線に関連するタイプのものである(後嚢下白内障および皮質白内障)。図1に、水晶体皮質混濁に関する線量反応を示す。
放射線による水晶体混濁の発症メカニズムを図2に示す。水晶体全体を包んでいる袋(嚢:のう)の内側には前側に透明な細胞の層があり(上皮細胞)、この層は、水晶体の縁(赤道部という)で細胞が分裂して、中央部に向かってゆっくりと動くことにより、水晶体の機能を保っている。放射線は分裂している細胞に特に傷を与えやすいので、まず赤道部で細胞に異常が生じ、そのような細胞が(理由は不明だが)水晶体の後方にまわって、中央部に集まる。それらの変性した細胞は光の直進を妨げるため、にごりとなる。
:引用終了
実際、杏林大学病院のアイセンターなどから「患者数が急増している」というような報告が相次いでいます。
☆杏林大学病院のアイセンター(眼科)
URL http://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/introduction/news_detail-612.shtml
引用:
当院アイセンター(眼科)には患者さんが非常に多く来院され、急性期治療に支障をきたすようになってきました。年間3,500件以上の重篤な疾患の手術を行いながら、1日の外来には重病者を含む400~500人を超える患者さんが来院されており、現在の眼科常勤医師では対応しきれない状況です。
そこで、平成25年1月4日より、初診の患者さんに関して、必ず紹介状をお持ちいただきますようお願い致します。紹介状をお持ちでない患者さんは、まずは他の診療所等を受診していただき、当院での精査を要すると判断された場合には、当院初診予約を診療所にてお取りの上、紹介状をご持参いただき受診下さいますよう、お願い申し上げます。1階外来総合案内に近隣の医療機関の地図をご用意してありますのでご参照下さい。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
病院長 甲能 直幸
眼科診療科長 平形 明人
:引用終了
このような放射能被曝による目の異常を防ぐには、放射能被曝を抑えるのが一番です。外出時にはマスクなどをしたり、食べ物の産地を気をつけたりと、放射能を出来るだけ避けるようにしてください。
日々の積み重ねというのは非常に重要で、アイソトープ研究所が体内に蓄積される放射能情報を公開していますが、このデータを見ると分かるように、毎日10ベクレルの放射能を食べるだけでも膨大な放射能が体に蓄積されてしまうのです。
☆アイソトープ研究所
URL http://www.jrias.or.jp/index.html
↓1Bqおよび10Bqの放射能を1000日摂取した時の蓄積グラフ
このように、1日10ベクレルを500日間食べるだけでも体内に1400ベクレルもの放射能が蓄積されます。今の日本の食品基準値はキロ100ベクレルで、10ベクレルを遥かに超えていますので、出来る限り放射能が多い場所の産地を避けたほうが良でしょう。
マスコミは放射能と白内障の関係について中々報道してくれませんが、このように放射能と白内障には明確な関係があるので、油断をせずにしっかりと放射能対策をしてください。
☆真実はどこに?―WHOとIAEA 放射能汚染を巡って
以下はウクライナ政府報告書による放射線白内障のグラフです。これを見ると分かるようにチェルノブイリ事故では明確に白内障の患者数が増加していたのです。
☆ウクライナ政府報告書による放射線白内障のグラフ
URL http://togetter.com/li/383124
白内障と放射能の関係については、放射能被曝の影響を中々認めようとしない国連も「国連科学委員会報告」などの資料中で「高い線量を被ばくした群において白血病(確率的影響)と白内障(確定的影響)の罹患率が上昇する」と関係性を認めています。
☆国連科学委員会報告2008年 チェルノブイリ事故の放射線の健康影響について
URL http://www.ncc.go.jp/jp/shinsai/pdf/shiryo1.pdf
引用:
放射線被ばくに起因する健康障害の総括(1)
•急性放射線症候群:134名の原子炉スタッフおよび緊急対処従事者のみ、28名で致死的
•生存者は皮膚障害および白内障に冒される
•生存者のうち19名が死亡しているが放射線被ばくとは無関係
:引用終了
白内障になる放射線量については諸説あるのですが、最近の研究では「低被曝でも白内障になる可能性がある」という結果が多く出ており、福島原発事故で広範囲が放射能汚染されてしまった日本としては注意するべき情報であると言えるでしょう。
☆放射線の白内障発症リスク 国立保健医療科学院生活環境研究部
URL http://trustrad.sixcore.jp/cataract.html
引用:
錬石和男らは、術後白内障症例479人を含む、2000年から2002年に健康診断を受けた推定線量の判明している原爆被爆者3,761人を対象に、線量反応を推定するためロジスティック回帰解析を行い、尤度プロファイル法を用い最適閾値モデルの決定を試みている。
その結果、1 Gy当たりのオッズ比 1.39、95%信頼区間 1.24-1.55で術後白内障の有病率に統計的に有意な線量反応増加が認めた。
線量を0-1 Gyに限定すると線量反応は示唆的となり、有意ではない閾値0.1 Gy(95%信頼区間 <0-0.8)が認められ、これまで推測されている閾値2-5 Gyよりかなり低く、全く閾値がないという考えとも統計学的には矛盾しない結果を得ている。
また、宇宙飛行士を対象にした調査では、Cucinottaらは、NASAの Longitudinal Study of Astronaut Health (LSAH) と個人の職業上の被ばく情報を組み合わせることで、水晶体に8mSvを超える曝露があった宇宙飛行士で、白内障のリスク増加を検出している。
:引用終了
☆放射線影響研究所 放射線白内障(水晶体混濁)
URL http://www.rerf.or.jp/radefx/early/cataract.html
引用:
被曝後早期に出現した放射線白内障については、影響を生じない低線量での「しきい値」があるかもしれないと考えられているが、最近の調査では、しきい値はないか、あったとしても0-0.8 Gy程度ではないかと示唆されている。観察された過剰白内障症例は、一般に放射線に関連するタイプのものである(後嚢下白内障および皮質白内障)。図1に、水晶体皮質混濁に関する線量反応を示す。
放射線による水晶体混濁の発症メカニズムを図2に示す。水晶体全体を包んでいる袋(嚢:のう)の内側には前側に透明な細胞の層があり(上皮細胞)、この層は、水晶体の縁(赤道部という)で細胞が分裂して、中央部に向かってゆっくりと動くことにより、水晶体の機能を保っている。放射線は分裂している細胞に特に傷を与えやすいので、まず赤道部で細胞に異常が生じ、そのような細胞が(理由は不明だが)水晶体の後方にまわって、中央部に集まる。それらの変性した細胞は光の直進を妨げるため、にごりとなる。
:引用終了
実際、杏林大学病院のアイセンターなどから「患者数が急増している」というような報告が相次いでいます。
☆杏林大学病院のアイセンター(眼科)
URL http://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/introduction/news_detail-612.shtml
引用:
当院アイセンター(眼科)には患者さんが非常に多く来院され、急性期治療に支障をきたすようになってきました。年間3,500件以上の重篤な疾患の手術を行いながら、1日の外来には重病者を含む400~500人を超える患者さんが来院されており、現在の眼科常勤医師では対応しきれない状況です。
そこで、平成25年1月4日より、初診の患者さんに関して、必ず紹介状をお持ちいただきますようお願い致します。紹介状をお持ちでない患者さんは、まずは他の診療所等を受診していただき、当院での精査を要すると判断された場合には、当院初診予約を診療所にてお取りの上、紹介状をご持参いただき受診下さいますよう、お願い申し上げます。1階外来総合案内に近隣の医療機関の地図をご用意してありますのでご参照下さい。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
病院長 甲能 直幸
眼科診療科長 平形 明人
:引用終了
このような放射能被曝による目の異常を防ぐには、放射能被曝を抑えるのが一番です。外出時にはマスクなどをしたり、食べ物の産地を気をつけたりと、放射能を出来るだけ避けるようにしてください。
日々の積み重ねというのは非常に重要で、アイソトープ研究所が体内に蓄積される放射能情報を公開していますが、このデータを見ると分かるように、毎日10ベクレルの放射能を食べるだけでも膨大な放射能が体に蓄積されてしまうのです。
☆アイソトープ研究所
URL http://www.jrias.or.jp/index.html
↓1Bqおよび10Bqの放射能を1000日摂取した時の蓄積グラフ
このように、1日10ベクレルを500日間食べるだけでも体内に1400ベクレルもの放射能が蓄積されます。今の日本の食品基準値はキロ100ベクレルで、10ベクレルを遥かに超えていますので、出来る限り放射能が多い場所の産地を避けたほうが良でしょう。
マスコミは放射能と白内障の関係について中々報道してくれませんが、このように放射能と白内障には明確な関係があるので、油断をせずにしっかりと放射能対策をしてください。
☆真実はどこに?―WHOとIAEA 放射能汚染を巡って
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-251.html
0 件のコメント:
コメントを投稿